40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

1点目として、本年7月3日海開きの日に松太枝浜において実施される海岸特別清掃について、具体的な内容をお聞かせください。  先日、海岸への注射器など危険ごみ漂着が報道で紹介されましたし、県のホームページでも注意喚起がなされているようですけれども、実際に清掃活動を行っている方によると、実情ははるかにひどいということです。  

高岡市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第1日目) 本文

次に、下水道事業会計決算では、公共下水道及び特定環境保全公共下水道整備に取り組み、未普及地域の解消を図る中、市中心部の老朽管路の更新浸水対策として雨水幹線整備とともに、松太枝浜浄化センター汚泥脱水施設改築工事住吉ポンプ場自家発電機棟築造工事を行うなど、基幹施設整備を行った。

高岡市議会 2020-06-02 令和2年6月定例会(第2日目) 本文

昨年7月、美しいまちづくり高岡市民連絡会議主催松太枝浜海岸特別清掃に参加した際に、砂浜にはこんなにも多くのプラスチックごみが紛れ込んでいることを知り、私は愕然としました。遠目に見た限りでは、波に打ち上げられた流木や容器などが目に入っていただけでしたが、実際に足を踏み入れ作業しますと、細かなプラごみが次から次へと湧いてくるように現れます。

高岡市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第1日目) 本文

また、四屋浄化センター松太枝浜浄化センター沈砂池設備改築を行うなど、高岡上下水道ビジョンに掲げる施策、事業推進に積極的に取り組まれたことを評価する。今後も、高岡上下水道ビジョンに基づき経営基盤のさらなる強化を図るとともに、引き続き市民が衛生的な環境の中で快適な暮らしができるよう努めることを求める。  

高岡市議会 2019-09-05 令和元年9月定例会(第5日目) 本文

本市四屋伏木松太枝浜の各浄化センターから発生する汚泥につきましては、従前は焼却し、その灰を埋立処分いたしておりました。平成22年3月からは、県流域下水道二上浄化センターへ搬出いたしまして、議員から御紹介もいただきましたけれども、溶融炉で処理し、化学的に安定で無害なスラグを製造しているところでございます。

高岡市議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日目) 本文

次に、このモデルルート概要によれば、雨晴マリーナ周辺にある道の駅雨晴松太枝浜海水浴場義経岩などの観光・レジャースポットの紹介がされています。マリーナより上陸し、周辺施設で十分に楽しんでいただくために、各施設がしっかりと連携をとる必要があります。  そこで、本市としてどのような連携体制を図っていくのか、見解をお伺いします。  

高岡市議会 2018-09-04 平成30年9月定例会(第4日目) 本文

雨晴海岸松太枝浜は、大伴家持が何度も訪れ、幾つもの歌を詠んでいる景勝の地であり、また家持が国守として勤めた国庁からすぐ近くにあることなどから、万葉のふるさと高岡をアピールするのに絶好のロケーションにあると考えております。  また、伝統工芸については、県が去る4月にフランス・パリで開催したとやま伝統工芸PR展示会inパリにおいて行った展示、実演によるPR大変好評であったと伺っております。  

滑川市議会 2014-03-13 平成26年 3月定例会(第3号 3月13日)

特にひどいのは氷見市の島尾キャンプ場から雨晴松太枝浜それから富山市の浜黒崎、そして黒部から宮崎のほうに移ってきておる。海岸林が通っていただくと、茶色く枯死している松の木が目立つようになってきました。新8号線でいくと、早月川を渡って魚津に入りましたらキャンプ場がありますが、あそこの松も大分赤くなっているのが見受けられると思います。滑川市においても、高塚、三ケ、吉浦で確認されておるわけであります。

高岡市議会 2009-09-02 平成21年9月定例会(第2日目) 本文

毎年、松太枝浜国分浜には多くの海水浴客が訪れ、東海北陸自動車道全線開通効果もあり、県外ナンバーの車もよく見かけられます。このように、本市の大切な観光資源である海岸において問題となっているのが大量の漂着ごみであります。ごみの中には海外由来のものも多くありますが、河川から漂着したごみや除草された草も大変目立っております。

高岡市議会 2005-09-05 平成17年9月定例会(第5日目) 本文

次に、自然休養施設維持管理事業で、野営場が老朽化し危険であるので廃止するための解体・撤去費用が予算計上されているが、グリーン・ツーリズムの推進地域活性化の観点から、野営場を民間で管理できるよう再検討できないのかとの質疑に対し、昭和54年に設営されて老朽化していることや市内の野営場として山川地区太田地区松太枝浜等で整備してきていること、また、今年度の利用日数は13日間であり利用者数も少ないことから

高岡市議会 2002-09-04 平成14年9月定例会(第4日目) 本文

雨晴海岸CCZ整備計画におきましては、アクセス道路としては国道415号と松太枝浜を結ぶ市道太田13号線、氷見島尾地区へアクセスする市道太田14号線が位置づけられておりまして、これらは国道415号を補完する広域的な機能を有する道路として、また観光などの振興にも寄与する道路として考えておるわけであります。  

高岡市議会 2000-12-01 平成12年12月定例会 総括質問  本文

18 ◯向議員 CCZ事業の目的である民宿やペンションの進出を実現し、マリンリゾートとして市民に親しまれるためには観光客の誘致が欠かせず、CCZ事業に示されております氷見市フィッシャーマンズワーフからJR島尾駅北側を通って本市松太枝浜浄化センターに至る道路整備が欠かせないと考えますが、建設部長見解をお伺いいたします。

高岡市議会 2000-09-05 平成12年9月定例会(第5日目) 本文

これは、消防署から不備を指摘された箇所についての改修を行うものと聞いているが、その他、本委員会所管では指摘を受けた施設については、どのように対応していく考えかとの質疑に対し、所管施設で、消防署から不備を指摘された施設のうち、住吉ポンプ場四屋浄化センター松太枝浜浄化センターでは、危険物貯蔵庫表示板誘導灯の交換、各種点検などを行い、適切に対処したところである。

高岡市議会 2000-06-05 平成12年6月定例会(第5日目) 本文

最初に、一般会計補正予算商工費に関して、  観光客誘導標識設置事業費 500万円が計上されているが、今後の観光客込数を見込んでの措置かとの質疑に対し、今回の予算措置は、観光客受入体制整備を進めるため、総合計画第7次事業計画に掲げるサイン計画に基づき設置することとした7カ所の総合観光案内板のうち、残る2カ所の松太枝浜駐車場及び国泰寺前に設置するものであるとの答弁がありました。  

高岡市議会 2000-06-04 平成12年6月定例会(第4日目) 本文

今年度はさらに夏季国体までに松太枝浜駐車場国泰寺前の2カ所に設置をいたしまして、総合計画第7次事業計画に掲げる7カ所の整備を終えることにいたしております。  車両誘導のための道路案内標識でございますが、道路標識設置基準に基づきまして、国・県・市のおのおのの道路管理者設置をする標識都道府県公安委員会設置をする標識がございます。

  • 1
  • 2